
私の1日、ちょっと聞いてもらってもいいですか?
朝5時。3人分のお弁当と朝ごはんの準備で1日が始まります。
洗濯機をまわしながらフライパンを握り、子どもたちを起こし、食べさせ、送り出し、ついでに夫も見送り。
食器を片付け、洗濯物を干して、掃除機をかけて、2匹のワンちゃんにごはんをあげる。
気づけばもう9時半。
やっと座れたと思ったら「このタイミングでスーパーに行っておかないと混む…」と、コーヒーを一口だけ飲んで外出。
家族に頼まれた用事をこなして帰ってきたらお昼。
自分のごはんは納豆とご飯だけで済ませて、少しだけ深呼吸。
でも、ゆっくりできたのも束の間。
末っ子が学校から帰ってきて宿題タイム。
「ここ分からない!」の声に呼ばれ、横に座って一緒に丸つけ。
そのまま習い事の送迎へ。帰ってきたら夕飯の支度。
長女と次女も塾や習い事で出入りし、その送迎も加わります。
夫が帰宅したら夕飯を出し、片付け、お風呂、洗濯物を取り込んで畳んで、末っ子の歯みがきチェックと寝かしつけ。
その時点で夜10時半。
「ここからが、私の自由時間──ブログタイム」
そう思ってPCを開いても、体は正直で「あ、眠い…」。
それでも、“主婦でもブログで稼げる”って聞いた日から、私の頭のどこかには『諦めたくない』という小さな火がずっと灯っているんです。
……ね、正直この生活で「毎日3時間ブログ!」なんて言われても無理ですよね?



でも、そんな私でも“稼げる主婦”と“途中でやめる主婦”の違いに気づいたんです!
正直に言いますね。
「毎日コツコツ続ければアフィリエイトで稼げます!」
——この言葉、何度も聞いたし分かってるんです。
でも、続けられない理由がある主婦の現実って、きれいごとじゃないんですよね。
私はこのことを、自分の生活と向き合ったときに痛いほど理解しました。
だからこそ私は 「主婦が失敗しやすいポイント」 に気づいたときから、やり方を変えました。
主婦がアフィリエイトでつまずく7つの理由
「頑張ってるのに、うまくいかない…」
実はそれ、才能の問題でも、根性の問題でもなく
主婦の生活スタイルとブログのやり方が噛み合っていない だけかもしれません。
私自身が何度も挫折して気づいた、
主婦が陥りやすい落とし穴=7つのパターンをまとめました。
①「うまくいく前に、生活に飲み込まれてしまう」
アフィリエイトは 「続けた人だけが勝つ」 と言われます。
たしかにそれは真実ですが——…



いや、続けられないのには“理由”があるんだってば!
- 15分作業を始めても「ママー!」で中断
- 集中しようとすると 「送迎の時間…」
- やっとPCを開いたら 眠気と戦うだけで30分が終わる
これは怠けではなく、主婦の生活スタイルなんです。
まとまった時間をつくってブログ作業をしよう!
としてしまうと、どうしてもストレスになって結局続かないということに。。。
だから!
「考えるだけ」
「見出しを1行メモするだけ」
こういう小さな積み重ねをしていくことが主婦がブログを続けるコツになってきます。



もちろん、やる気のある日や子供が学校に行っている間に時間ができたら、そこでまとまった作業をすればいいですよね♪
②1記事を1タスクとして見てしまう
「1日1記事書ければOK!」
ブログを1記事書くということは。
タイトルを決めて、キーワードを考えて、競合をチェックして、構成を立てて、本文を書いて、内部リンクを貼って…
この工程、最低でも10〜15個に分かれています。
(すごく細かく分けるともっとだよ。。。)



なのに、“今日こそ1記事書かなきゃ”って思うと、そりゃ無理だよね。
だから、主婦に必要なのは「分ける視点」なんです!
| 旧・考え方 | 新・主婦アフィリエイトの考え方 |
|---|---|
| 1日1記事書く! | 今日は「タイトルだけ」「見出しだけ」でも前進 |
| PC開いてから考える | ノートに先に“考え”を書いておき、PCでは“入力だけ” |
| まとまった時間が必要 | 15分タスク化すれば、隙間で進む |
1記事を書くんじゃなくて、1記事を15分パーツに分解する。
これだけで「進まない」が「進んでる」に変わります。
③ノウハウばかり集めて、やった気になってしまう
SNSや広告では、
「たった3記事で月5万円達成!」
「主婦でも3ヶ月でブログ収益化!」
「この順番で書くだけで、アクセスが自動的に集まる」
こんな言葉が飛びこびます。
……正直、ちょっと心が揺れますよね。
でも、こうなっていませんか?↓↓↓
| 行動 | 結末 |
|---|---|
| 新しい教材が出るたびに気になってチェック | → “最初はワクワク”…でも結局まだ1記事目も終わってない |
| 「もっと効率良い方法があるはず」と探し続ける | → 探しているうちに1週間経つ |
| 情報だけ増える | → “頭パンパン+記事は3本”状態 |
大切なのは、ノウハウを持っているかどうかじゃなくって、1つのノウハウをいかに理解して実行したかどうかなんですよね。
ノウハウは検証するための材料。
持ってるだけでは変わらない。使って初めて結果がでる。
④ノウハウ通りにやらず、最初から崩してしまう
ノウハウって、言うなれば『完成形を再現するためのレシピ』。



でも、私たち主婦は 日常的に家事や料理を“自分流アレンジ”で最適化している生き物 なんですよね。
だからブログでも、気づかないうちにこうなりがちです↓↓↓
「このステップは飛ばしても大丈夫でしょ?」
「私はこういう進め方のほうが効率良さそう」
「10記事やれって書いてあるけど、3記事で判断しちゃお」
結果… 「うまくいかなくて、どこで間違えたか分からない」 状態に。
よくあるアレンジと、その結末の例をあげてみると、
| 主婦あるあるアレンジ | その結果… |
|---|---|
| 手順②のリサーチはスキップ | → 書きながら迷いが出て、書き直しが増える |
| 「雰囲気で」記事を書く | → 比較できる軸がなく、改善ポイントが見えない |
| 3記事で「このノウハウ合わないかも」と判断 | → そもそも“正規ルート”を経験していないまま離脱 |



料理も、最初はレシピ本通りに作って、『あ、この味になるんだ』を知るでしょ?
最初の10記事は、アレンジより型を体に染み込ませる時間って思うのがおすすめです!
“自己流”じゃなくて、“ノウハウを再現してから理解”でOK。
成功者の型は、一度なぞってから崩すほうが早い。
⑤デザイン沼にハマって、肝心の中身が進まない
「ヘッダー、もう少しオシャレにしたいな…」
「アイキャッチの色…なんか納得いかない…」
気づけば Canvaを3時間触って、記事は1文字も書いてない。



これ、私が本当にやっていたことです(苦笑)
でも、アクセスのない段階でデザインを整えても、誰にも見られないまま流れていきます。
それよりも、まず 読まれる中身=記事そのものを置くこと が先。
デザインや装飾は、記事が増えたり、少しずつアクセスが入りはじめてからのほうが「ここを直せば読まれやすくなる」と目的を持って修正できます。
主婦は毎日、家を整える・食卓を整える・子どもの持ち物を整えるという整えるスキルを当たり前に使っています。
だからブログでも、「まず形を整えたい」 という本能が働きやすい。
ただ、その力を活かすのは 記事が出揃ったあと にすればいい。
順番だけ変えるだけで、前に進むスピードは驚くほどラクになります。
デザインは「仕上げ」ではなく「後から楽しむご褒美タスク」にする。
⑥記事を書いても評価されず、心が折れる
ブログを始めると、「渾身で書いた記事がまったく表示されない」という壁にぶつかります。
- インデックスはされているのに検索画面には出てこない
- 何度検索しても自分の記事が 50位にも入っていない
- 「この記事、存在してるよね…?」 と不安になる
書いてすぐに順位が動くどころか、反応ゼロのまま時間だけが過ぎる。。。



これが一番、メンタルを削ります。
さらに、たまに 30位→15位 くらいに上がって 「来たかも!」 と思ったら、次の日には 圏外に戻る。
この 「伸びそうで伸びない」「掴みかけて離される」感覚 が、実は主婦にとって一番つらいポイントです。
挫折する理由は「順位変動そのもの」ではなく…
努力に対する反応が見えない時間が長すぎる
から。
家事や育児は、やったぶんだけ目に見える成果(洗濯物が減る・夕飯ができる)がある。
でもブログは “やっても見返りがすぐになく、誰にも気づかれない時間” が続く。
その 「報われない期間」=挫折の正体 です。
結果が出ない時期は、失敗の時間じゃなく評価待ちの時間。
主婦が折れやすいのは、この見えない待機時間のせい。
⑦私には向いてないかも…と思った瞬間に止まってしまう
「ここまでやって結果が出ないなら、私は向いてないのかも」
「他の人は3ヶ月で成果出してるのに…私だけ遅すぎない?」
「この生活で、ブログで稼げる人って本当にいるのかな」
一定期間続けた頃に、ふとこう感じる瞬間があります。
ブログは、「一気に跳ねる人」「じわじわ積み上がる人」「上がったり下がったりを繰り返す人」 ——いろんなパターンがあります。
でも、どのタイプであっても 共通しているのは「最初しばらくは何も起こらない時間がある」 ということ。
この静かな時間に耐えられるかどうかが、主婦が続くか・やめるかの分かれ道 なんだと思います。
主婦の生活は「やったら結果がすぐ返ってくることが多い」という家事型の作業に慣れています。



子育ては違うけど。。。
だからこそ 「反応が見えない時間」に耐えるのが、本当に大変なんです。
でも、それは 才能がないからではなく、ブログの“静かな特性”にまだ心が慣れていないだけ。
「何も起こらない時間も作業の一部」と理解できると、メンタルの揺れが少しずつ落ち着いていきます。
「結果が出ない時間=失敗」じゃなく「評価待ちの時間」。
主婦が折れるのは、この静けさに気づく前。
まとめ|主婦がアフィリエイトで挫折しやすい7つの理由
主婦がアフィリエイトでつまずくのは、「根性が足りないから」でも「向いてないから」でもありません。
こんな『主婦あるある』が積み重なっているだけなんです。
- 毎日同じタイミングで時間が取れない。だからペースが乱れる。
- 「1記事」は小さな工程の集合体なのに、ひとつの大きな作業に見えてしまう。
- ノウハウを見るたびに「もっとラクな方法があるかも」と心が揺れる。
- 自己流にカスタマイズしすぎて、正解の型から外れてしまう。
- デザインや見た目に気を取られて、肝心の記事が出てこない。
- 渾身で書いた記事が検索にも引っかからず、「私ダメかも…」と落ち込む。
- 何も反応がない静かな時間が長く続き、手が止まってしまう。
どれも、「あるある」でしかないんです。
でも、この 主婦ならではの挫折ポイント を知っているかどうかで、継続のハードルが変わります。



大事なのは「諦めない根性」じゃなく、「主婦の生活にフィットした戦い方」を知ること。
ブログが続かないのは、あなたが弱いからじゃない。
主婦という生活サイクルの中で、ブログの進め方をまだ生活に馴染ませていないだけ。
一気に環境を変える必要なんてありません。
まずは「今日の自分にできそうな小さな動き」だけ決めればOKです。
- 「今日はタイトル案だけノートに書いてみようかな」
- 「買い物行く前にH2を3つ考えてみようかな」
- 「夜は“書く”だけにできるように、考えるのは日中に済ませておこうかな」
……そのレベルで充分です。
その1行が、“主婦がブログを続けられる戦い方”につながっていきます。
私自身、この積み重ねで「続けるのが当たり前」になりました。
あなたも、たぶんもう「やめる人」ではありません。
ここまで読んでいる時点で。。。

